岐阜で始めるOMO入門!お客様をファンにする店舗戦略

目次

OMOってなに?

最近よく「OMO(オーエムオー)」という言葉を耳にするようになりましたが、まだまだ馴染みがない方も多いのではないでしょうか。OMOとは「Online Merges with Offline」の略で、オンラインとオフラインの垣根をなくして、お客様との関係をより良くしていく考え方です。

たとえば、スマートフォンで商品を検索し、そのまま近くの店舗で受け取る。SNSでお店の情報を見て、来店後にはアプリで再注文する。こうした流れすべてがOMOの一例です。従来の「O2O(Online to Offline)」や「オムニチャネル」とは異なり、OMOではオンラインとオフラインの境界がそもそも存在しないような体験づくりが重視されます。

つまり、「ネットはネット」「お店はお店」と切り離すのではなく、お客様にとって自然な流れを設計していくことが、OMOの基本になります。

なぜ今、OMOが注目されているのか

近年は、スマートフォンの普及やSNSの発展により、消費者の行動が大きく変わっています。特に、買い物に対する考え方や情報収集の仕方が大きく進化しました。

以前は「店舗で商品を見て、買う」という流れが一般的でしたが、今では「ネットで調べて、口コミを確認し、実際の店舗で試してから買う」など、行動が複雑になっています。このような背景から、企業側も「オンラインだけ」「店舗だけ」では不十分になってきているのです。

OMOは、こうした時代に対応する新しいマーケティング手法として注目されています。お客様にとってスムーズで心地よい体験(顧客体験、CX)を提供できるかどうかが、ファンづくりや売上アップに直結する時代になっているのです。

お客様をファンにする!OMOの導入メリット

\チェックリスト:OMO導入で得られる主なメリット/

メリットの内容期待される効果
顧客データの活用パーソナライズされた対応が可能になりファン化が進む
店舗体験の質向上オンラインでは得られない五感での接客がリピートを生む
SNSやアプリとの接点維持再来店のきっかけを継続的に提供
クーポンやスタンプで特別感の提供利用ごとに“得した気分”を演出しロイヤルティ向上
データを活かした在庫・仕入れの最適化無駄を減らし、効率的な店舗運営が可能に

ここでは、OMOによってお客様との関係がどう深まり、どんな具体的なメリットがあるのかを、さらに詳しく3つのポイントに分けてご紹介します。

顧客データを活かしたパーソナライズ対応

OMOでは、オンラインとオフラインで得られた情報を連携・統合して活用することができます。たとえば、Webで商品を見た履歴と、実際に店舗で購入した情報を組み合わせることで、お客様ひとりひとりの「好み」や「行動パターン」が見えてきます。

これにより、「よく購入される商品に関連したアイテムの提案」や「来店頻度に応じた特典」など、まさに“自分のためのサービス”と感じてもらえる対応が可能になります。この“私のことを見てくれている”という感覚こそが、お客様の信頼と親近感を育み、ファン化につながる大切な要素です。

リアル店舗の体験価値を最大化

今や、商品を「買うだけ」ならネットでも事足ります。そんな時代だからこそ、リアル店舗では“体験”が求められます。OMOでは、たとえば「事前にWebで在庫を確認して、来店時にスタッフが試着を用意してくれる」といった、シームレスで心地よい体験を提供することができます。

また、店舗での接客や空間づくりも、お客様の五感に訴える重要な要素です。香りや音楽、手触りや温もりなど、オンラインでは伝えきれない感覚を活かした演出ができるのも、OMOの強みです。こうした体験を通じて、「あのお店にまた行きたい」という気持ちが生まれ、ファンとしての絆が強まっていきます。

SNSやアプリとの連携でリピート促進

日常の中でお客様と接点を持ち続けることは、リピート促進にとって重要です。OMOでは、SNSやLINE公式アカウント、専用アプリなどを通じて、イベントの告知や新商品の紹介、クーポンの配信などがタイムリーに行えます。

たとえば「インスタで見た限定メニューを食べに行こう」「LINEで届いたクーポンがあるから寄ってみよう」といったように、オンラインの情報がオフラインの行動に自然につながる仕組みがつくれます。こうした“ゆるやかなつながり”の積み重ねが、お客様にとってのお店の存在感を高めていきます。

実践事例で学ぶ!はじめてのOMO活用

「OMOって聞くと大掛かりに思えるけれど、実際にはどうやって活用されているの?」という声もよく聞かれます。そこで、ここでは実際に中小規模のお店が取り組んで成果を出している事例を、さらに詳しくご紹介します。

事例① 地域密着の飲食店でアプリ予約×店舗体験(例:モバイルオーダー)

ある地方の人気飲食店では、混雑時の待ち時間を少しでも減らそうと、モバイルオーダーアプリを導入しました。来店前にアプリで注文と支払いを済ませておけるため、レジ前の混雑も減り、店舗スタッフも対応に余裕が生まれました。

さらに、アプリ限定メニューやスタンプ機能を設けたことで、お客様は「アプリを使う楽しみ」が増え、再来店率が大幅にアップ。スタッフの負担軽減とお客様の満足度向上という両面で効果が出た成功事例です。

事例② アパレル店での試着→EC購入導線(例:QRコード連携)

若者に人気のアパレルブランドでは、店舗での「試着体験」を入り口に、ECサイトでの購入を促すOMOを導入しています。店舗の鏡にQRコードが設置されており、気に入ったアイテムをスマホで読み取ると、そのままオンラインショップの商品ページへ。

サイズや色違い、在庫状況もその場で確認でき、自宅に配送できるため、手ぶらでの買い物が可能になりました。これにより「店舗で体験→家でゆっくり購入」という流れが生まれ、販売チャネルの相互補完が実現しています。

事例③ SNSと連動したクーポン配布とレビュー集客

とある美容室では、Instagramを活用して新しいヘアスタイルや施術風景を発信。その投稿を見たフォロワーがDMで予約できるようにしたことで、来店までのハードルが下がりました。

また、来店後にはレビュー投稿を促すカードを配布し、「レビュー投稿で次回10%オフ」の特典を用意。これにより、SNS上での口コミが広がり、新規集客とリピート促進の両方に成功しています。SNSをうまく活用することで、お客様との関係が日常に溶け込み、“自然なファン化”につながった好例です。 いきなりすべてをOMOに切り替える必要はありません。まずはできるところから、小さく始めていくことが大切です。

ステップ1:チャネルの棚卸と連携強化

まずは、自社が現在使っているチャネル(店舗、SNS、チラシ、ホームページなど)を確認し、それぞれの連携状況を見直してみましょう。お客様が「どこから来て、どこでつまずいているか」を見える化することが第一歩です。

ステップ2:ツールを活用して顧客情報を集約

次に、オンライン・オフラインで得られた顧客情報を一元管理できるツールを導入しましょう。POSデータ、Webアクセス履歴、LINE登録情報などを集約することで、より精度の高い対応が可能になります。

ステップ3:リアル連動コンテンツの発信

たとえば、「SNSで紹介した商品を、来店時に特別価格で提供する」といったように、オンラインと店舗の間に“橋”をかける仕掛けを考えます。スタッフの紹介動画や、店頭でのQRコード読み取りなど、簡単に始められる工夫がたくさんあります。

ステップ4:現場スタッフの巻き込みと社内連携

OMOは現場の協力なしには成り立ちません。スタッフがデジタルを使いこなせるようにサポートすることや、社内全体での意識共有が欠かせません。

よくあるご質問(Q & A)

Q1:OMOはどんな業種でも活用できますか?
A: はい、可能です。特に小売業、飲食業、美容業、医療・福祉、教育サービス業など、顧客との接点が複数ある業種で効果を発揮します。最近では士業や不動産業でも活用が進んでいます。

Q2:OMOの導入にはどんな準備が必要ですか?
A: 顧客との接点を整理し、それぞれのチャネルで得られるデータを連携できる環境を整えることが第一歩です。次に、データをもとに「どのような体験を提供するか」を社内で共有し、実行できる体制を作ることが重要です。

Q3:導入コストはどのくらいかかりますか?
A: 規模や導入範囲によって異なりますが、最小構成であれば数万円のツール導入から始めることも可能です。たとえば、LINE公式アカウントや予約システムの連携など、小規模でもOMOの第一歩になります。

Q4:小規模店舗でもOMOを導入できますか?
A: もちろんです。むしろ小規模店こそ、個別対応や地域密着の強みを活かしやすいため、OMOの導入で差別化しやすいです。例えば、SNS経由の予約、来店後のフォローLINE送信などが効果的です。

Q5:OMOの効果はどのくらいで実感できますか?
A: 導入後すぐに「接触数が増えた」「来店率が上がった」などの変化を感じる店舗も多いです。特に、デジタル接点からオフラインへの導線をつくることで、効果が可視化しやすくなります。

OMOを始めようと思っても、最初はわからないことばかりです。ここでは、よくある悩みとその対処法をご紹介します。

社内にOMOの知識がない場合は?

まずは「OMOとは何か」をスタッフ全体で共有する場を設けましょう。シンプルな動画や、実際の事例を紹介することで、理解が深まります。

ツール導入が難しいと感じるとき

すべてを一度に導入する必要はありません。LINE公式アカウントなど、無料で始められるツールから少しずつ取り入れてみましょう。

効果が出るまで時間がかかるときの対応策

OMOはすぐに成果が出るものではありません。ですが、毎月の来店数やクーポン利用率など、小さな成果を見える化することで、チームのやる気にもつながります。

まとめ:OMOは小さな一歩からはじめよう

📊 OMOの導入チェックポイント

ステップ確認事項実践状況
チャネルの棚卸店舗・SNS・Webサイトなどの接点を整理していますか?
顧客情報の一元化顧客の来店・購入履歴などを集約できる仕組みがありますか?
デジタル連携SNSやアプリとの連動を行っていますか?
店舗体験の工夫オンラインでは味わえない感動や驚きの演出を取り入れていますか?
効果測定来店数やクーポン使用率など、成果を定期的に振り返っていますか?

こうした項目をひとつひとつ実行に移すことで、OMOは確実に成果をもたらします。 OMOは、決して難しいものではありません。「お客様をもっと知る」「喜んでもらえる体験を増やす」といった、日々の積み重ねがOMOの本質です。まずは1つ、できることから始めてみましょう。

OMOの導入を通じて、お客様との関係が深まり、自然と“ファン”が増えていくお店へと成長していくはずです。


📣 この記事を読んでOMO導入に関心を持った方へ!

「何から始めたらいいかわからない」「自分の業態でもOMOは可能?」という方は、 中小企業の経営支援に強いはなえみ経営相談事務所へご相談ください。

✅ 中小店舗やサービス業でも無理なく取り組める ✅ LINE活用やSNS連携など、小さく始められる施策が得意 ✅ 相談無料、親身なサポートで地域密着

👉 無料相談はこちら:https://hanaemi51.jp/

OMO導入で、お客様との関係をもっと強く、もっと温かく。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都築 宏一のアバター 都築 宏一 はなえみ経営相談事務所 代表

著者 都築 宏一
はなえみ経営相談事務所 代表
教育業界で20年以上にわたり人と向き合い続けた経験をもとに、現在は岐阜県を拠点に「地域の経営相談屋さん」として活動中。
一人ひとりの個性や想いを活かすマーケティングを強みとし、商品やサービスの魅力を丁寧に掘り起こしながら、
中小企業や個人事業主の売上拡大と経営安定をサポートしている。
また、岐阜の魅力を全国に発信し、地域の活性化にも力を入れている。
経営コンサルティングの国内唯一の国家資格:中小企業診断士の資格を保有
2025年主な公的活動
・岐阜県中小企業診断士協会 会員
・第11回 西尾張創業塾 講師
・「岐阜県商店街だより」取材/執筆担当

コメント

コメントする

目次